英語多読、小学生からはじめると・・・

おやこ英語出遅れた!小学生からでも間に合うのかな?ということを検証したいと思います。

枠を外して

英語に限らずなんですが。

 

 

私は、前にもTTの英語歴の記事で少し触れましたが、

帰国子女やハーフなど、家庭内で日常的に英語を使う環境にない日本在住の小学生が、英検3級以上を取得したり、ペラペラと話せるようになる事は、不可能だと信じていました。

 

理由としては、

まず、私の周りに誰1人そんな子供(国産バイリンガル)はいなかった事。

次に、自分が中学から英語を勉強し始め、数十年経っても映画の字幕が無いと何言ってるんだかわかんない現実。

 

 

私は、私立の中学に通っていたため、帰国子女という存在に中1で出会い、まず衝撃を受けました。

そして、これは、この子達は、特権階級なんだ。

とすら思いました。

 

こんな風に喋りたい!英語できたら素敵!

 

とも思いましたが、

でも私は帰国子女じゃないから、あんな風に綺麗な発音はできないし、英検は必死こいて勉強すればなんとか合格するけど、ネイティヴの会話には絶対についていけないだろう。

 

という思いが常にどこかにあったように思います。

 

だから、

自分の子供を育てる段になっても、

「たぶん無理だろう」

と心の隅でチラチラ思ってたので、

諦めるのも早かったです。

 

 

でも、ネットで国産バイリンガルの子供達の話を見聞きするようになり、

いかにしてその子達が英語を体得していったのか?

その手法を研究するにつれ、

 

「これは、もしかして、可能?」

 

と思えるようになりました。

 

残念ながらうちの子たち、幼少期は過ぎてしまいましたが、幸いな事に、多読やBBカードと出会い、道が拓けたような気がしました。

 

 

まずは、まわりの大人が信じてあげる事。

そして、何より大事なのが、実行する本人が、そう信じる事。

 

英語に限らず、受験でもなんでも良いんです。

 

 

最初っから

「僕は東大には入れっこない」

と口にしてしまったら、そこで終わりです。

「僕は絶対に東大に入る!」

と信じて、行動する事が大事。

 

本人が信じる事ができなかったら、まずは周りの大人たちが信じてあげればいいのだと思います。

 

目標を明確にし、正しい手法でアプローチすれば、東大だろうがバイリンガルだろうが、届かぬものはないのではないか、と思えるようになりました。

 

 

 

なんでこんな事を突然言い出すのかと言うと、

先日お会いした難波先生との会話の端々から、

私は勝手にこの様なメッセージ?を受け取ったからです。

 

まだ1年生だから、これは早い。

とか、

名詞をnounと英語表記したらわからないから、日本語で説明でしてあげよう。

 

なんて、そんなのは子供を枠にはめ込むようなもの。

 

 

 

「全体から個へ」

 

 

のイメージが、その時明確に感じる事ができました。

 

ぶっちゃけ、本に書いてある事なんですけどね。

 

やはり本を読むのと、ご本人とお会いしてお話をうかがうのでは、違う。

 

まー、とにかく、ちょっと枠を外して、

子供達の力を信じてみよう。と改めて思うのでした。

 

f:id:jugon0803:20170124091958j:image

 

 

英検自己採点結果

昨日はTT、お友達と英検3級受けてきました。

 

受験票はゼッタイ忘れずに!

思っていたら、

身分証明書の事をスッカリ忘れてしまいました。

((((;゚Д゚)))))))

 

お友達のママに子供達の引率を頼み、

私は必死に取りに帰り、車で届けるというハプニング…。

 

しかし、途中でGoogle様に尋ねたところ、

身分証明書は忘れても、受付で名前と住所などなど記入すれば🆗という記事を見つけ、

なんとか落ち着いて対処できたのでした。

 

実際、忘れてもなんとかなりましたが、

次からは、ゼッタイゼッタイ❗️忘れないよう気をつけたいと思います。

 

 

 

で、自己採点結果ですが、

問題に答えを記入してない所もあるので、

TTの筆記は27〜30点、

リスニングは24〜26点だろうと思われます。

 

合計が最低でも51点、7割以上は取れてるので、

スコア制と考えても、ひとまず安全圏にいるようでホッとしました。

 

 

嬉しいのが、長文が全問正解(о´∀`о)

 

 

あとは、マークミスや、消しゴムで消えきらない所が読み取られたりとか、そういうミスが無いことを祈るばかりです…。

 

住友生命のCMで、

瑛太さんが試験で名前を書き忘れると言うのを見た時に、背中がゾッとしました。

 

f:id:jugon0803:20170123132529j:image

 

リスニングはわかりませんが、

今回の3級、予想問題ドリルに比べたら、

だいぶサービス問題だなコリャって所があちこちにあり、ラッキーだった気がしますが、どうなんでしょう。

 

次回からはいよいよ3級にもライティングが導入されます。

 

私は、ライティング導入をすごく良い事だと思ってます。

やはり、語学は、自分の言い分を伝えてナンボ。

そこが本懐。

 

並べかえて作文するのは、パズルと一緒。

 

採点者の方々のご苦労は計り知れないものがあるかと思いますが、これを機に、日本での英語教育の方向が少しでも良い方に向かえばいいなと思います。

 

 

難波先生にお会いしました

昨日は、千葉県のさくらBBクラブに難波先生をお招きしての勉強会がありました。

 

 f:id:jugon0803:20170122090815j:image

 

写真を撮り忘れたので、ベティちゃんでごめんなさい(~_~;)

 

 

色々なお話がありましたが、

やはり私が強く印象に残ってるのは、

 

「教えない」

 

という事。

 

でも、

高学年や中学生になったら文法導入やライティングへ繋げていかないといけない。

(いや、寧ろ低学年からでもどんどんチャレンジさせることも可能だと思いました)

 

ただ漠然と遊んでるだけではダメ。

楽しいだけではダメ。

でも楽しさは必須。

 

 

 

 

教えないで、どーやって子供が知識を獲得するのさ⁉︎

 

 

って最初の頃は思いましたが、

カードで遊んで、ほったらかしで多読させて、

確かに私がいちいちアレコレ教えなくても、

子供達はどんどん吸収していってる。成長していってる。

 

 

これは動かしがたい事実。

 

 

もちろん、すごく成長が感じられる子もいるし、

なーんにも身についてないのでは?

と不安を感じる子もいます。

 

でも、それは多読やカードに限らず、

普通のお勉強でも同じ事が言えるわけで。

 

同じ学校同じ教室で同じ授業を受けて、

同じテストをやってこの差はなんだ?

 

ってのと同じわけで。

 

 

前にも書いたけど、どこをゴールとするかって事で本人のモチベーションや手段が変わってくるので、一概にはまとめられませんが、

BBカードも多読も、「お勉強」では鍛えることができない、

根底となる大事な基礎を揺るぎないものにしてくれる気がするので、私はこれらを選びました。

 

偶然だけど、

どちらも「教えない」「テストしない」「押しつけない」などなど共通点がたくさんあります。

 

そして、偶然だけど、

酒井先生と難波先生、

今年になって1ヶ月の間に、お二人にお会いできた事は、私にとって何かすごく意味があることではないかと勝手に思ってたりします。

 

 

 

 

アナログでも良いかしら

多読の弱点、

「本代がかかる」

ですが、電子書籍youtubeの台頭により、

よりお金をかけずに多読を楽しむ事ができる世の中になってきつつあります。

 

 

でもねー、なんか、やっぱり、

子供には、紙の本を読んであげたい。

紙の本を読んでほしい。

と思っちゃう。

 

 

忙しい時とか、読んであげられない時には、

youtubeとかほんと助かります。

いや実際メッチャお世話になってます。

 

同じタイトルの本にしたって、

音楽ついたのとか素敵だし、

小さい女の子が読んでくれてるお話なんて、

キュンキュンしちゃう😍事もあります。

 

でもね、

紙の本の方が、

「一緒に楽しむ」という感覚を共有しやすく、

より読み手と作者との距離が縮まる気がするのですが、どうでしょうか。

 

 

時代遅れかしら?

 

 

紙の本の弱点

・お金がかかる

・場所を取る

・劣化する

・紛失の恐れあり

 

 

でも、それでも、

なんか感覚的に「絵本」は電子じゃダメな気がするんだ〜。

 

 

大人が読む小説とかなら電子でもぜんぜん良いんだけど。

 

f:id:jugon0803:20170120133137j:image

 

理由はよくわかりませんごめんなさい。あくまで個人の感覚による感想です。

 

 

ちょっと進化

最近のMK。

 

私が読んであげる本とは別に、

自分で選ぶ本の話。

 

 

声かけも、

 

私「本読んだー?」

MK「今から読むー。」

 

程度で、何を読んでるのかはよく確認してなかったのです。

ここのところ実に放置プレイ的英語育児な状態が続いてましたが、

 

気づいたら、読む本が、ORTの紫・緑から赤・黄色に変わってきてました。

 

f:id:jugon0803:20170118121100j:image

 

手に取る本のレベルが少し上がってきてます。

(紫に飽きたのか?)

やはり音源は使用せず、

発音は相変わらずテキトーな感じですが、

久々に音読してるのを聴いたら、

淀みなくスラスラと読んでる。これにはビックリ。

知らない単語でも、テキトーに「ウニャニャ」で済ませてグイグイ先に進む。

 

 

良い傾向(*´∇`*)

 

 

Magic Keyのお話も、飽きずに車でチラチラ見てるのですが、

お気に入りのセリフの所にくると、

(特にフロッピーの反省の弁や独り言)

 

MK「はい、ここでヨホホー!」

 

とか突然言い出します。

面白いな〜。

 

ストーリーの詳細はたぶん理解できないんだけど、

大まかな流れと、お気に入りのセリフや擬音がバッチリ頭に入ってるようで、

随分楽しそうです。

 

 

まだまだお勉強は意識しないで、

自由に英語と遊ぶ幸せな時間。

バイリンガルには程遠い英語力かもしれませんが、

これで良いのだ♫と思います。

 

 

 

あの人も言っている(気がする)

ちょっとこじつけ的な所もありますが、

そうだよね、と思う所もいくつかあったので。

覚書程度に、、

 

 

f:id:jugon0803:20170117083512j:image

 

こちらの佐藤さん。

色々言われてますが、私は素直に、

「この人凄いな‼️」

というのが感想です。

 

良いか悪いかはともかくとして、

この徹底ぶりには脱帽です。

よく子供がグレなかったもんだ。子供も偉い。

 

 

で、英語について述べてる部分。

 

長文に関して。

f:id:jugon0803:20170117083708j:image

 

●わからない単語を一語一語調べない。

●長文はできるだけ多くの文章を読む。

 

 

徹底的に効率を重視されてる佐藤さんもこのようにおっしゃってますね。

 

 

やはり多読は、まわり道なようで、

実は効率的なんだな、といい風に解釈してます私。

 

 

ちなみに、彼女は単語帳の使い方についても、

 

●英語が苦手な子は、単語帳のレベルも思い切って下げる

●4割くらいはすでに知っている単語帳にすべき

 

など、やさしいものから、徐々に、確実にステップアップしていく事を推奨してます。

 

 

とにかく東大(の理三)に合格するために、

膨大な量の情報を、効率と確実性を研究し尽くして子供達に身につけさせた佐藤さんも、

 

英語に関しては、

 

多読的な理解をオススメしている!

 

と、私は解釈いたしました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

 

 

単語をひたすら覚えるだけの勉強や、

文法がわかんないってメソメソしてる暇があったら、

「絵本を(大量に)読みなさい」

と自信を持ってアドバイスしたいと思います。

 

 

 

 

 

絵を読む

またまた先日のセミナーでお話されてた件。

 

英語は音と、絵をセットで「楽しむ」のが大事。

 

って事だったのですが、

先日読んだ本のお話です。

 

f:id:jugon0803:20170116122825j:image

 

こちらのお話、我が家で大人気Uncle Maxが出てくるので、何度もリピートして読んでます。

 

 

セミナーで絵を楽しむ大切さを学んだ母は、

読み聞かせをしながら、絵をよく見るようにしたのですが、

そうすると、何度も読んだ本でも新しい発見が。

 

 

f:id:jugon0803:20170116123056j:image

 

1ページ目のこちら、

Dadが手に持ってる写真、

なんかちょっと変じゃなーい?

と思ってTTにきいたら、

 

 

「今頃気付いたの?」

 

 

と冷ややかな目。

 

 

 

えっ(´⊙ω⊙`)

 

 

 

「この写真はねー、〇〇の話だよ。

Uncle Maxが、〇△〇〇×してー、▲〇□ってなった時の場面」

 

 

と、詳しく教えてくれました。

 

あー、あー。

私もなんか読んだ事あるわその話。

残念ながら貸出中で手元には無かったのですが、

TTの説明でありありと本の内容を思い出しました。

 

 

 

TTが読んでる本は、読書記録は見てますが、

いちいち内容について質問したりしないので、どれほど理解してるのかは不明でしたが、

 

はい、恐れ入谷の鬼子母神

 

 

ちゃんと絵も「読んでる」ようです。

字ばっかり読んでる私は、まだまだ若輩者ですわ…。